MENU

足関節の底屈(ていくつ)の動きと筋肉

足関節の底屈の動き

足関節の動き、底屈(ていくつ)とは、ブレーキを踏むような動き、つま先が下に向かう動きです。

目次

足関節の底屈の動き

足関節の底屈の動き

足関節の底屈の動き

足関節の4つの動き(背屈と底屈、外反と内反)の中の底屈とは、足先が下方に向かう動き(ブレーキを踏むような動き)で、下腿の後方のふくらはぎの筋肉が足関節を背屈させます。

足関節の動き:

底屈の可動域

足関節は距腿関節とも呼ばれる蝶番関節で、この関節は脛骨腓骨距骨の関節です。

足関節は約50°の底屈が可能です。

足関節を底屈させる筋肉

下腿の後方、ふくらはぎにある筋肉が足関節を底屈させます。

大きな底屈筋は腓腹筋ヒラメ筋でこの2つの筋肉はアキレス腱となり踵骨に停止します、また足の指を屈曲させる筋肉も足関節の底屈に関与します。

足関節の底屈筋群

足関節を底屈させる筋肉の拮抗筋(反対の動きをする筋肉)は主にすねの筋肉である足関節の背屈筋群です。

足関節の背屈筋群


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次