膝関節の筋肉と骨格– category –
-
鵞足部(がそくぶ)
鵞足部(がそくぶ)とは一般的には聞きなれない言葉だと思いますが、人体の部位の名称です。 鵞足部はすねの骨である脛骨の上方内側部分のことをいいます。 ここには3つの筋肉の付着部があり、その部分がガチョウの足に似ていることから鵞足と名付けられて... -
薄筋(はっきん)
大腿内側部を走行する薄筋は、他の内転筋群と同じ機能(股関節の内転)を持ちますが、膝関節の屈曲を補助する筋肉でもあります。 【薄筋の解説】 太ももの筋肉、恥骨から膝下まで大腿の内側を走行する薄筋は股関節と膝関節をまたぐ二関節筋です。 薄筋は恥... -
ハムストリングス
大腿後面の筋肉、ハムストリングスを構成するのは大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋で、ハムストリングスというのはこの3つの筋肉の総称です。 ハムストリングスは膝を曲げる強力な筋肉で、大腿前面の大腿四頭筋の拮抗筋として働きます。ハムストリングスが... -
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
太ももの後面の筋肉、大腿二頭筋は半腱様筋、半膜様筋とハムストリングスを構成します。 これらの筋肉は膝を曲げる筋肉であり、膝が伸びている状態では股関節の伸展に使われます。 ハムストリングスを構成する3つの筋肉 大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋 【大... -
半膜様筋(はんまくようきん)
大腿裏の筋肉、半膜様筋は股関節と膝関節の動きに関与する二関節筋です。 半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋を総称してハムストリングスと呼びます。 ハムストリングスを構成する3つの筋肉 大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋 【半膜様筋】 半膜様筋と半腱様筋は... -
半腱様筋(はんけんようきん)
太ももの筋肉、大腿後面にある半腱様筋はハムストリングの一つです。 半腱様筋はハムストリングスを構成する筋肉と同様に、股関節の伸展と膝関節の屈曲に働き、股関節を内旋、膝関節を内旋させる働きも持ちます。 【半腱様筋】 大腿後部にある半腱様筋は股... -
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
太もも前面の筋肉は主に膝関節の伸筋群で、これらの膝を伸ばす筋肉は総称して大腿四頭筋と呼ばれます。 大腿四頭筋は、股関節の屈曲と膝関節の伸展に関与する二関節筋である大腿直筋と、膝関節の伸展にのみ関与する3つの広筋群(外側広筋・中間広筋・内側... -
大腿直筋(だいたいちょっきん)
大腿四頭筋の一番表層にある筋肉が大腿直筋です。 大腿直筋だけは他の広筋群と違い、骨盤に起始部を持っているので、股関節と膝関節に作用する二関節筋です。 股関節屈曲時には大腿直筋は収縮して短くなり、膝関節の伸筋としての機能は弱まります。 【大腿... -
内側広筋(ないそくこうきん)
3つの広筋群のうち、一番内側にある内側広筋は大腿四頭筋を構成する4つの筋肉のうちの一つです。 内側広筋を含む3つの広筋群は全て膝関節の伸展、膝を伸ばす働きを持ちます。 【内側広筋の解説】 太もも前面の筋肉、内側広筋を含む3つの広筋群は歩行やラン... -
中間広筋(ちゅうかんこうきん)
太もも前面の筋肉、中間広筋を含む3つの広筋群は膝関節を伸展させる、膝を伸ばす働きを持つ筋肉です。 中間広筋を含む広筋群と大腿直筋を合わせて大腿四頭筋と呼びますが、大腿直筋だけは股関節の屈曲にも関与し、広筋群は股関節が屈曲しているときの膝関...