長母指伸筋は母指の伸展に強く作用する筋肉ですが、同時に手首の伸展にも関与します。
(読み方は同じですが、足の母趾を伸展させるのは長母趾伸筋です)
長母指伸筋の解説
長母指伸筋は尺骨中央から近位の外後面に起始部を持ち、前腕後面の橈骨側を走行して母指の甲側の末節骨底に停止します。
長母指伸筋は短母指伸筋とともに母指を伸展させる筋肉ですが、手関節もまたいでいるため手首の伸展にも作用します。
起始部:
尺骨中央から近位の外後面
停止部:
母指の末節骨底(甲側)
機能:
母指の伸展、手首の伸展
長母指伸筋の起始部
長母指伸筋の起始部は尺骨中央から近位の外後面です。
尺骨は上腕骨と肘関節、橈骨と橈尺関節を形成しますが、示指伸筋は橈尺関節の動き(前腕の回外と回内)にはほとんど作用しません。
長母指伸筋の停止部
長母指伸筋の停止部は母指の甲側の末節骨底です。
中手骨から先は、四指は基節骨・中節骨・末節骨の構造で、母指は骨が一本少ない基節骨・末節骨の構造になっています。
神経支配
橈骨神経(C6・7・8)
長母指伸筋の触診
長母指伸筋は第3指(中指)の甲側で触診が可能です。
長母指伸筋の働き
長母指伸筋は母指の伸展に強く働く筋肉で、手首の伸展位も関与します。
母指の伸展
長母指伸筋の働き、母指の伸展とは手の指が手の甲側に向かう動きです。
手の指では屈曲と伸展だけが可能ですが、中手指節関節だけは内在筋の働きにより外転と内転が可能です。
指の伸展には数多くの内在筋が関与しますが、大きな筋肉では四指は総指伸筋・示指伸筋・小指伸筋、母指は長母指伸筋の他に短母指伸筋が指を反らす筋肉です。
手首の伸展
長母指伸筋の手首の伸展とは、手首が前腕の後面に向かう動きです。
手関節は顆状関節で、前腕の骨である橈骨と手根骨(舟状骨・三角骨・月状骨)の間で伸展が起こり、一般的に手首は65~85°反らすことが可能です。
大きな筋肉では長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋・尺側手根伸筋が手関節の伸展に関与し、手の指を反らす(伸展させる)筋肉も長母指伸筋の他に短母指伸筋・示指伸筋・小指伸筋も指も反らす働きととも手首を反らす動きの補助にも関与します。
機能強化
長母指伸筋は母指の進展に負荷をかけたり、母指と手首の屈曲でストレッチングすることができます。
筋力強化
長母指伸筋に限らず、手の指や手首を動かす筋肉の筋力強化には通じて「指立て伏せ」があげられます。
また、長母指伸筋を鍛えるには屈曲させた母指の伸展に反対の手で抵抗をかけるエクササイズもあります。
ストレッチング
長母指伸筋は手首を完全屈曲位に維持し、母指全体(手根中手関節・中手指節関節・指節間関節)で他動的に最大に屈曲させることでストレッチングが可能です。
コメント