MENU

長腓骨筋(ちょうひこつきん)

長腓骨筋

下腿外側の筋肉、長腓骨筋は膝下の腓骨上方側面からくるぶしを通り、足底の外側から内側まで腱を伸ばしています。

腓骨筋は長い腱と力の方向から強力な足首の外反筋として作用し、また底屈の補助筋としても働きます。

目次

長腓骨筋の解説

長腓骨筋

長腓骨筋(右側)

腓骨筋下腿の外側にある筋肉です。

長腓骨筋は腓骨上方から外果(外側のくるぶし)の後方を走行して、足底の外側から内側まで長い腱を伸ばしています。

この長い腱と腓骨筋が働く力の方向から、長腓骨筋は強力な足関節の外反筋として働き、長腓骨筋は足関節の底屈を補助する働きも持ちます。

足の縦アーチに重要な役割も持つ長腓骨筋

長腓骨筋が保持する縦アーチ

長腓骨筋が保持する縦アーチ

長腓骨筋が強く足底にある筋肉と協調的に働くと、足底の縦アーチを保持する働きを持ちます。

足底は自然と縦にアーチを描いています。

低いアーチや高いアーチなど個人差があり、低いからと言って不利ということではありませんが、この縦アーチを保持する力が弱いと力が逃げて方向性を持った動きができません。

長腓骨筋が弱いと足関節は弱く内反した状態になり、内側に捻挫しやすくなってしまいます。

また歩行やランニング、ジャンプなどで足がまっすぐに前を向いていない場合は、長腓骨筋などが十分に発達していないことを示しています。

腓骨筋は3つある

腓骨筋と名がつくものには、この長腓骨筋の他に短腓骨筋と第三腓骨筋があり、長腓骨筋と短腓骨筋は同じく足関節の外反に強く働く筋肉で、第三腓骨筋はその補助筋として働きます。

3つの腓骨筋


長腓骨筋の起始

長腓骨筋の起始

長腓骨筋の起始

長腓骨筋の起始部は腓骨です。

腓骨は隣り合う脛骨と靭帯結合の半関節を形成しますが、この2本の骨では最小限の動きしかありません。

腓骨は下方では距骨と接し脛骨とともに足関節(距腿関節)を構成しています。

大腿骨には腓骨はわずかにしか接していないため、膝関節の骨格としては含めないことが多いです。

長腓骨筋の停止

長腓骨筋の停止

長腓骨筋の停止

長腓骨筋の停止部は内側楔状骨の外側と第一中足骨底です。

長腓骨筋の下部は細い腱となり、外果後方から足の外側を通り、足の裏の停止部まで走行します。


長腓骨筋の神経支配

浅腓骨神経(L4・5、S1)

長腓骨筋の触診

長腓骨筋は脛骨上部の前脛骨筋の外側で触診することができます。

長腓骨筋の働き

長腓骨筋はその位置と起始と停止から足首を外反する筋肉だと理解ができます。

長腓骨筋の足関節の外反

長腓骨筋の足の外反

長腓骨筋の足の外反の動き

長腓骨筋の足の外反の動きとは足先を外側に向ける動きです。

長腓骨筋の足関節の底屈

長腓骨筋の足関節の底屈

長腓骨筋の足関節の底屈

長腓骨筋の足関節の底屈とは足先を下に向ける、ブレーキを踏むような動きです。

底屈の主働筋は腓腹筋ヒラメ筋などで、長腓骨筋は底屈を補助する筋肉です。

機能強化

長腓骨筋が弱いと、足首が内反した状態になったり、足のアーチが保持できず方向性の定まった動きができません。

足首は内側にねじり易い構造なので、足首の捻挫はほとんどが内反方向に起こります。

足首を捻挫しやすい方などは積極的に長腓骨筋を含む足首の外反筋を強化したり、ストレッチングするとよいでしょう。

筋力強化

裸足や靴下のまま足の内縁に体重をかけて歩くなどの訓練で長腓骨筋は強化できます。

また足の外反の動きに抵抗をかけるようなエクササイズもよい長腓骨筋のトレーニングになります。

ストレッチング

長腓骨筋の働きは足の内反なので、その働きの逆の動きでストレッチングすることができます。

膝を曲げた状態で足関節を極端に内反及び背屈することで長腓骨筋はストレッチできます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次