MENU

腸骨筋(ちょうこつきん)

腸腰筋の外側の筋肉

腸骨筋は大腰筋、小腰筋とともに腸腰筋として総称されます。

これらの筋肉は足を上げる、股関節を屈曲する強力な屈筋として、力強い足の動きを引き出すのにとても重要な役割を果たしています。

目次

腸骨筋の機能解剖

腸骨筋

腸骨筋の走行と働き

骨盤の深層にある腸骨筋は、骨盤を構成する腸骨寛骨)の内面のくぼみ、腸骨窩(ちょうこつか)と下前腸骨棘という腸骨の前面の出っ張りに起始部を持ちます。

腸骨筋は大腰筋の外側を走行して、この2つの筋肉は遠位で相合し鼠径靱帯下の筋裂孔を経て、大腿骨の小転子に停止します。

腸骨筋大腰筋小腰筋はまとめて腸腰筋とも呼ばれ、股関節を屈曲させる主働筋であり、股関節の外旋にも作用する筋肉です。

腸骨筋の起始部
腸骨窩、下前腸骨棘

腸骨筋の停止部
大腿骨小転子の下方

腸骨筋の働き
股関節の屈曲と外旋

腸骨筋の起始部

腸骨筋の起始部

腸骨筋の起始部

腸骨筋の起始部は腸骨の腸骨窩(ちょうこつか)と下前腸骨棘(かぜんちょうこつきょく)です。

腸骨窩とは扁平骨に分類される腸骨の内面のくぼみで内臓が収まる場所でもあります。

下前腸骨棘とは骨盤の前面の出っ張りで自分でも触診できる上前腸骨棘のすぐ下の腸骨の出っ張りです。

腸骨筋が起始部を持つ腸骨は、坐骨・恥骨と寛骨を構成し、左右の寛骨と仙骨の構造を骨盤と呼びます。

腸骨筋の停止部

腸骨筋の停止部

腸骨筋の停止部

腸骨筋の停止部は大腿骨大転子の下方です。

腸骨筋の内側には大腰筋が走行し、鼠経靭帯の下を通り大腿骨大転子に停止します。

鼠経靭帯の下は腸骨筋や大腰筋が走行するだけでなく、大腿動脈や大腿静脈が走行していてリンパ節も沢山ある場所でもあり、シコリや違和感などの症状が出やすい部位でもあります。

腸骨筋や大腰筋の緊張が鼠径部の違和感や痛みなどの問題を招くことも多くあり、体の深部を走行する腸骨筋などは直接にはマッサージなどはできない筋肉ですから、ストレッチのような運動運動療法が望ましい筋肉です。

腸骨筋の神経支配

腰神経、大腿神経

腸骨筋の触診

腸骨筋は骨盤の内面にあり、前部は腹筋群に覆われていて触診は困難です。

腸骨筋の働き

腸骨筋は股関節を屈曲させる主働筋であり、股関節の外旋にも作用する筋肉です。

股関節の屈曲

腸骨筋の働き

腸骨筋の働き、股関節の屈曲

腸骨筋の働き、股関節の屈曲とは太ももが体幹に近づく動きで、身体の前方に位置する腸骨筋のような筋肉が股関節の屈曲に関与します。

腸骨筋を含めた腸腰筋大腿直筋縫工筋などが股関節の屈筋群で、股関節の屈曲の可動域は一般的に0~130°です。

股関節の屈曲と腰椎の屈曲は混同されやすい動きです。立位で足を動かさずに腸骨筋のような股関節の屈筋群が収縮すると股関節が屈曲して体幹(腰椎)が前面に動き、仰向けで収縮すると大腿が前方に動きますが、これらは股関節の屈曲の動きであり、腰椎の屈曲は主に腹筋群によりなされます。

股関節の外旋

腸骨筋の外旋の働き

腸骨筋の働き。股関節の外旋

腸骨筋の股関節の外旋とは、股関節を構成する大腿骨がその中心を回転の軸として外側に向かう動きです。腸骨筋や大臀筋、臀部の深層にある梨状筋などの深層外旋六筋などが股関節を外旋させる筋肉で、股関節の外旋の可動域は一般的には0~50°です。

腸骨筋に多い問題

腸骨筋は腸骨に幅広く付着しているので腸骨筋の緊張が続いたり、柔軟性がなかったり、柔かったりすると骨盤の前傾を招いて腰椎が前弯してしまいます。

このように腸腰筋の緊張などにより、腰椎が前方へとズレようとするので、腰椎や椎間板の変位を招き、これが長期間続けば骨格の変位による腰痛や神経痛を生じさせやすくなります。

日常の動作でも欠かせない筋肉

腸骨筋のような股関節の屈筋群は歩行や走行で足を上げる筋肉で、日常的な動作でも頻繁に使用される筋肉です。

ですので、腸骨筋が弱かったり緊張でその力が発揮できないと、日常的な動きでも足が上がらないという状態になります。

左右の偏りが出やすい筋肉

腸骨筋のような強い力を発揮する筋肉は左右の偏りが出やすい筋肉です。

誰でも利き手と同じように利き足、蹴り足というものがありますが、腸骨筋や大腰筋などは左右の筋力の違い、習慣的な使用の違いにより発達の違いが出やすいのです。

腸骨筋のような股関節の屈筋群の左右の偏りをチェックするには、椅子に座り膝を曲げて片足ずつ大腿を上にあげて上がりにくい方が弱いと判断できます。

また、仰向けに寝て膝を伸ばしたまま足を上方にあげて、上がりにくい方が弱いと判断できます。

鼠径部の症状にも関係がある

腸骨筋の停止部でも紹介したように、腸骨筋や大腰筋は鼠経靭帯の下を走行しているので、腸骨筋の緊張などが鼠径部の違和感などとして現れやすいです。

鼠径部は、狭い隙間(鼠経靭帯と骨盤の間)を腸骨筋のような筋肉や血管やリンパ管などの沢山の管が走行していて、その構造上、人体の急所とも呼べる部位で、筋肉や管が通る孔の隙間から内臓が飛び出してしまう脱腸(鼠経ヘルニア)やシコリや違和感、痛みなどが生じやすい部位です。

機能強化

腸骨筋のみを単独で鍛えたり、ストレッチングすることは困難で、腸骨筋を含む股関節の屈筋群は股関節の屈曲運動に負荷を与えることで筋力強化でき、股関節の伸展でストレッチングすることができます。

筋力強化

ある程度、腹筋が発達していて腰が痛くならないようであれば、仰向けに寝て足を上げる運動で腸骨筋を含む股関節の屈筋群は筋力強化でき、この動きにマシーンなどで負荷を与える運動でも鍛えることができます。

ストレッチング

腸骨筋のような体の深層にある筋肉は直接、マッサージや施術をすることはできないので、ストレッチのような運動療法が望ましい筋肉です。

腸骨筋をストレッチするには、まず正座をしてからストレッチしたい方の足を後ろに伸ばし、股関節を限界まで伸展させることで可能です。

この状態で、更に腹式呼吸をすると腹部の深層の腸骨筋のような筋肉が更にストレッチングされます。

[st-card id=3781 ]
[st-card id=3793 ]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次