MENU

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)

大腿筋膜張筋

腸骨から膝下まで太ももの外側を走行する大腿筋膜張筋は股関節を同時に屈曲、内旋させるときに働く筋肉です。

また、大腿筋膜張筋は他の股関節の屈筋群により股関節が屈曲しているときに股関節が外旋するのを防いでいます。この働きにより、歩行や走行中に足がまっすぐに前に出るように、股関節の動きの方向性が定まるという重要な役割を持つ筋肉です。

目次

大腿筋膜張筋

大腿筋膜張筋

大腿筋膜張筋の走行と働き

太ももの筋肉、大腿筋膜張筋は大腿外側部を走行する筋肉で前方から見ると細く見えますが側面から見ると平たい幅のある筋肉です。

大腿筋膜張筋は股関節の屈曲と外転に働き、大腿筋膜張筋の力は他の股関節の屈筋群に比べると弱いですが、他の股関節を強く動かす筋肉の働き、股関節の動きを安定させる筋肉で、歩くときや走るときに足がまっすぐに出せるように導く役割を持つ筋肉です。

大腿筋膜張筋の起始部
腸骨稜前面とその下の腸骨面

大腿筋膜張筋の停止部
脛骨前外側顆に付着する 腸脛靭帯の1/4

大腿筋膜張筋の働き
股関節の屈曲と外転

大腿筋膜張筋の起始部

大腿筋膜張筋の起始部

大腿筋膜張筋の起始部

大腿筋膜張筋の起始部は、腸骨の腸骨稜前部とそのすぐ下の腸骨面です。

扁平骨に分類される腸骨の一部、腸骨稜は自分でも触診ができる部位で、骨盤の歪みを計測できる部位でもあります。

大腿筋膜張筋の停止部

大腿筋膜張筋の停止部

大腿筋膜張筋の停止部

大腿筋膜張筋の停止部は、脛骨前外側顆上のガーディー結節に付着する腸脛靭帯の上1/4までです。

大腿筋膜張筋は膝下に停止部を持つので膝関節の動きにも関与しそうな筋肉ですが、大腿筋膜張筋は膝関節の動きにはほとんど関わりません。

大腿筋膜張筋の神経支配

上臀神経(L4、L5、S1)

大腿筋膜張筋の触診

大腿筋膜張筋は大腿骨の大転子の少し前方で触診が可能です。

大腿筋膜張筋の働き

大腿筋膜張筋は股関節の屈曲と外転に働く筋肉です。

股関節の屈曲

大腿筋膜張筋の働き

大腿筋膜張筋の働き、股関節の屈曲

大腿筋膜張筋の股関節の屈曲とは、太ももが体幹に近づく動き、大腿骨が骨盤に向かってまっすぐに前方に向かう動きで、股関節の屈曲の可動域は一般的に0~130°です。

主に股関節を屈曲させる筋肉は身体の前方にあり、腸腰筋(大腰筋)や大腿前方の恥骨筋や縫工筋、大腿直筋が股関節を強く屈曲させる筋肉で、大腿筋膜張筋はそれらの筋肉を補助します。

股関節を屈曲させる筋肉




股関節の外転

大腿筋膜張筋の股関節の外転

大腿筋膜張筋の股関節の外転の動き

大腿筋膜張筋の股関節の外転とは、太ももが外側へまっすぐに離れていく動きで、大腿筋膜張筋のように主に身体の外側に位置する筋肉が股関節の外転に関与します。

股関節の外転の可動域は一般的に0~45°で、恥骨大腿靭帯は股関節の前方内側に位置して、股関節の過剰な伸展と外転を防いでいます。

体の外側に位置する筋肉が主に股関節を外転させる筋肉で、お尻の筋肉である中臀筋や小臀筋、大腿外側の大腿筋膜張筋などが股関節の外転に関与します。

股関節を外転させる筋肉




日常、スポーツ時の動作

大腿筋膜張筋は足がまっすぐ前方に出るように股関節の動きを定める筋肉でもあるので、日常的に歩く、スポーツ時に走る、下半身の基本的な動作に関与します。

大腿筋膜張筋に多い問題

大腿筋膜張筋の後部には腸脛靭帯が走行していて、腸脛靭帯の炎症である腸脛靭帯炎などが起こりやすい部位です。

また、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯のような大腿の外側のスジというのは、寒くなってくると冷えてスジがコリやすい部位でもあります。

寒い寝床で長い時間横向きに寝ると、大腿筋膜張筋のような大腿外側面のスジが冷えてコってしまうということはよく起こりえます。

機能強化

大腿筋膜張筋は日常でもよく使われる筋肉なので、筋力強化よりも柔軟性向上のエクササイズが望ましい筋肉です。

筋力強化

大腿筋膜張筋を鍛えるには、横向きになり股関節を外転させる(重力に逆らい足を上にあげる)運動で強化できます。

この時に足を上げるときは素早く、下ろす時はゆっくり行うことでより効果的で、重りやマシーンなどで負荷をあたえる運動も効果的です。

ストレッチング

大腿筋膜張筋は股関節の完全伸展、内転、外旋でストレッチングすることができます。

[st-card id=3787 ]
[st-card id=3797 ]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次