MENU

手のDIP関節・遠位の指節間関節(しせつかんかんせつ)

手のDIP関節

手のDIP関節は遠位の指節間関節(しせつかんかんせつ)とも呼ばれます。

足の中節骨と末節骨の関節もDIP関節と呼ばれ、ただDIP関節と言ったときには手足の区別がつきません。

目次

手のDIP関節・遠位の指節間関節

手のDIP関節を構成する指骨

手のDIP関節を構成する指骨

手の骨格は前腕の二本の骨(橈骨尺骨)の遠位に8個の手根骨があり、中手骨指骨へと続きます。

母指の指骨は2本(基節骨末節骨)、他の四指の指骨は3本(基節骨中節骨末節骨)で、この四指の中節骨と末節骨が作る関節がPIP関節です。

指骨の内、基節骨と中節骨は長骨に分類され、末節骨は短骨に分類されます。

手のDIP関節

手のDIP関節

手のDIP関節は遠位の指節間関節で、近位の指節間関節(基節骨と中節骨)はPIP関節と呼ばれます。

また親指の指節間関節(基節骨と末節骨)はIP関節と呼ばれます。

手のDIP関節の動き

手のDIP関節は蝶番関節に分類され、一般的には80~90°の屈曲が可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次