太もも前面の筋肉、外側広筋は大腿四頭筋を構成する筋肉です。
外側広筋を含む3つの広筋群は全て膝関節の伸展、膝を伸ばす動きに機能します。
外側広筋の解説
外側広筋を含む3つの広筋群は歩行やランニングでよく使われる筋肉です。
また、立っているときに膝を伸展し続ける為にも使われます。
外側広筋の起始部:
大腿骨転子間溝、大転子の前方下方縁、殿筋粗面、大腿骨粗線の上部1/2、外側筋間中隔全域
外側広筋の停止部:
膝蓋骨の上縁外側、膝蓋骨を経て脛骨粗面に停止
外側広筋の機能
膝関節の伸展
外側広筋の起始部
外側広筋の起始部は大腿骨です。
大腿骨は人体で一番長い骨で長骨(長管骨)に分類され、近位では骨盤と股関節を構成し、遠位では脛骨と膝関節を構成します。
膝関節は大腿脛骨関節とも呼ばれ、人体で一番大きな関節で蝶番関節に分類される動きは単純ですが大きな可動域を持つ関節です。
外側広筋の停止部
外側広筋の停止部は膝蓋骨と脛骨です。
大腿骨と脛骨は膝関節を構成し、脛骨は体重のほとんどを支えています。
膝蓋骨は種子骨で、外側広筋を含む大腿四頭筋と膝蓋靭帯に包まれています。
膝蓋骨は滑車のような役割をして、外側広筋を含む大腿四頭筋が下腿を引き上げる角度を大きくします。これにより外側広筋を含む大腿四頭筋が膝関節の伸展運動で機能的に働くことができます。
外側広筋の神経支配
大腿神経(L2・3・4)
外側広筋の触診
外側広筋は大腿の前外側で触診が可能です。
外側広筋が構成する大腿四頭筋
大腿四頭筋とは3つの広筋群(外側広筋・中間広筋・内側広筋)と大腿直筋、4つの筋肉の総称で、人体で一番大きな筋肉です。
3つの広筋群は大腿骨から膝蓋骨・脛骨に付着し膝関節の伸展のみに関与しますが、大腿直筋だけは骨盤に起始部を持ち、膝関節の伸展と股関節の屈曲に関わる二関節筋です。
よって大腿四頭筋全体の働きとしては、膝を伸ばし股関節を曲げる働きを持ちます。
大腿四頭筋はジャンプ能力に関わる筋肉なのでジャンプ筋とも呼ばれ、ジャンプ能力に優れている人はこの筋肉が発達してると言え、力強い下半身の動きを引き出すには大腿四頭筋とその拮抗筋であるハムストリングスの筋力とバランスが重要です。(一般的に大腿四頭筋はハムストリングスより25~33%強いのが理想とされています。)
外側広筋の働き
外側広筋は膝関節の伸展にのみかかわる筋肉です。
膝関節の伸展
外側広筋の働きである膝関節の伸展とは膝を伸ばす動きです。
膝関節は通常、0°の完全伸展位から140°の屈曲が可能です。
外側広筋の機能強化
外側広筋は膝を伸ばす動作で筋力強化でき、膝を完全屈曲する動きでストレッチングすることができます。
外側広筋の筋力強化
外側広筋はニーエクステンション(レッグ・エクステンション)という運動で集中的に鍛えることができます。
これはテーブルなどの台の上に座って膝から下を垂らし、そこから膝をゆっくり伸展させていく運動です。
膝が完全に伸びたら数秒間止めてゆっくりと戻りますが、マシーンやチューブなどで負荷を与えると更に鍛えることができる運動です。
外側広筋のストレッチング
外側広筋は膝を完全屈曲位にすることで伸ばすことができます。
正座をして上体を後ろに倒し、肘をつき背中をつくと、外側広筋を含む大腿四頭筋全体をストレッチングすることができます。
コメント