頚椎上部から肩甲骨に付着する肩甲挙筋は字の通り肩甲骨を挙上させる筋肉ですが、肩甲骨が他の筋肉により固定されている場合は首を伸展(後ろに反らす)、側屈させる働きを持ちます。
肩甲挙筋の解説
肩甲挙筋は頸部後面の側部の深層にある筋肉で、後方では僧帽筋、側方では胸鎖乳突筋に覆われています。
肩甲挙筋は第1~第4頚椎の横突起から肩甲骨の上部に付着し、肩甲骨と首の動きに関与します。
肩をすくめる動作などでは肩甲挙筋は僧帽筋とともに働き肩甲骨は挙上しますが、小胸筋により肩甲骨が固定された状態では左右の肩甲挙筋がともに働けば首は伸展し、左右の片側の肩甲挙筋だけが働けば首は側屈します。
肩甲挙筋の起始部
第1~第4頚椎の横突起
肩甲挙筋の停止部
肩甲骨上角と肩甲骨内側縁上部
肩甲挙筋の働き
肩甲骨の挙上、肩甲骨が固定されている場合は頸椎の伸展と側屈
肩甲挙筋の起始部
肩甲挙筋の起始部は第1~第4頚椎の横突起です。
背骨は椎骨という骨が椎間板をはさみ積み重なっていますが、一つ一つの椎骨には横突起と棘突起があり肩甲挙筋などの肩甲骨を動かす筋肉や脊柱を動かす筋肉が付着する部位があります。
肩甲挙筋の停止部
肩甲挙筋の停止部は肩甲骨の上部、上角と内側縁の上部です。
肩甲骨は鎖骨と肩鎖関節で接し肩甲帯を構成し、一つのユニットとして働きます。
肩甲帯の動きは肩甲骨の動きとして捉えると理解しやすくなりますが、肩甲骨と肩関節は上肢の動きに応じてともに働きます。
肩甲骨(肩甲帯)と肩関節が連動することにより上肢の自由な動きが可能になりますが、肩甲挙筋のように肩甲骨を動かす筋肉と肩関節を動かす筋肉は異なることを理解しましょう。
神経支配
肩甲背神経(C3・4・5)
肩甲挙筋の触診
肩甲挙筋は僧帽筋や胸鎖乳突筋の深層にあるため触診はできません。
肩甲挙筋の働き
肩甲挙筋は肩をすくめる動き、肩甲骨の挙上に働きますが、肩甲骨が固定された状態では首(頸椎)の動きにも働きます。
肩甲骨の挙上
肩甲挙筋の働き、肩甲骨の挙上とは肩甲骨を引き上げる動きで、肩をすくめる動きです。
肩甲骨の挙上には肩甲挙筋や僧帽筋(上部・中部)菱形筋(大菱形筋・小菱形筋)などが関与します。
首の伸展
小胸筋などにより肩甲骨が固定されている状態で、左右両側の肩甲挙筋が働けば首は後ろに倒れます。
首を後ろに反らす動きが頸椎の伸展で、頚椎は一般的に前後に45ずつ伸展と屈曲が可能です。
頚椎を伸展させる大きな筋肉には板状筋(頭板状筋、頚板状筋)などがあります。
首の側屈
肩甲骨が固定されている状態で片側の肩甲挙筋が働けば首は側屈します。
首を左に傾ける動きを頸椎の左側屈といい、右側に傾けるのは頸椎の左側屈で、頚椎は一般的に左右に45°ずつ側屈が可能です。
頚椎を含む脊柱には小さな筋肉が沢山あり脊柱の動きに関与していますが、大きな筋肉では胸鎖乳突筋、板状筋(頭板状筋、頚板状筋)、脊柱起立筋が頚椎を側屈させる筋肉です。
機能強化
肩甲挙筋は一般的な肩こりという症状に関係が深い筋肉です。
肩甲挙筋は僧帽筋の下にあり、肩の筋肉の表面ではなく奥の方がコっている、筋張っている、固いといったようなとき、寒かったり、神経の緊張で肩に力が入ってしまっているというとき、肩甲挙筋が緊張してしまっているということもよくあります。
肩甲挙筋などの肩や首を走行する筋肉の緊張などが原因で起こる頭痛を緊張性頭痛といいますが、肩甲挙筋は積極的に鍛えるということよりも、積極的に柔軟性を養ってほしい筋肉です。
筋力強化
肩甲挙筋は肩をすくめる動作で鍛えることができます。
この時に腕の重さだけでもいいし、ダンベルなどをもって負荷をかけながら行っても効果的ですが、腕の力ではなく肩甲骨を上げるように力を入れるのが大事です。
ストレッチング
肩甲挙筋は肩甲骨の力を抜きリラックスさせた状態で下制位を維持しながら、頭をストレッチする反対側に45°ほど回旋させてから頸椎を屈曲させる動きでストレッチングが可能です。
コメント