骨盤(こつばん)は人体の中心部分の骨格ですが、意外と骨盤を構成する骨や関節のことは知らないことも多いハズ。
骨格標本にて骨盤を形作る骨や関節を解説したいと思います。
[st-amp][adsense][/st-amp]
骨盤とは?
骨盤とは仙骨と尾骨、左右の寛骨の構造です。
- 日本語:骨盤
- 英語:pelvis
骨盤帯(こつばんたい)というときは、骨盤が作る股関節や腰椎などの部分も含まれます。
骨盤を構成する寛骨とは?
骨盤を構成する寛骨は、恥骨・坐骨・腸骨の総称で、左右に一対、人体では2つの寛骨があります。
恥骨・坐骨・腸骨、これら3つの骨はもともとは軟骨結合している別々の骨ですが、成長し融合して一つの寛骨となります。
また、恥骨結合と左右の坐骨結節、尾てい骨の菱形部は会陰と呼ばれ、分娩時に会陰切開なども施される部位です。
骨盤を構成する仙骨・尾骨
骨盤を構成する仙骨は5つの仙骨が融合してできた骨で、成人では手のひらほどのサイズです。
骨盤を構成する尾骨は尾てい骨ともいい、仙骨の下方にあるしっぽの名残の骨です。
骨盤内の関節
骨盤の骨、寛骨と仙骨、尾骨はお互いに接し、関節を作っています。
仙腸関節
骨盤内の関節である仙腸関節は、仙骨と左右の寛骨の関節です。
仙腸関節はあまり動かない関節である半関節に分類され、わずかにずれるように動く関節です。
仙尾関節
仙骨と尾骨の関節が仙尾関節です。
仙尾関節も軟骨結合の半関節に分類され、分娩や排便時にわずかに動く関節です。
骨盤が作る関節
骨盤が作る関節には、骨盤と腰椎が作る関節の腰仙関節、大腿骨と骨盤が作る股関節があります。
腰仙関節
仙骨の上に第五腰椎がのり腰仙関節を形成しています。
この部分は変位をきたしやすく、第四腰椎~第五腰椎の次に椎間板ヘルニアの生じやすい部分です。
股関節
骨盤の寛骨(腸骨)と太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)が作る関節は股関節です。
股関節は肩関節のような球関節の仲間の臼関節(うすかんせつ)に分類されます。
臼関節とは球関節より深くくぼみにハマっている関節で、その構造上、安定性のある関節です。
肩関節は浅くハマっているので脱臼などが生じやすい関節ですが、股関節は深くハマり、強力な靭帯や筋肉などで保持されているので肩関節のような脱臼は起こりにくい関節です。
[st-card id=3781 ]
コメント