MENU

棘下筋(きょっかきん)

ローテーターカフ後方

棘下筋は肩関節後方の安定性に非常に重要な筋肉で、肩関節の外旋筋として最も強力な筋肉です。

また、棘下筋などの筋肉が構成するローテーター・カフの中では二番目に損傷を受けやすい筋肉です。

目次

棘下筋の解説

棘下筋

棘下筋の走行と働き

肩甲骨後面の棘下窩内側から上腕骨大結節上部に付着する棘下筋小円筋とともに菱形筋(大菱形筋小菱形筋)が肩甲骨の動きを止めているとき(制限しているとき)に効果的に働きます。

棘下筋や小円筋が上腕骨を外側に回すとき(肩関節の外旋)、菱形筋は肩甲骨を背中で平らな位置に維持し、さらに肩関節は棘下筋の力により外旋しやすくなります。

起始部:
肩甲骨後面の棘下窩内側

停止部:
上腕骨大結節の後部

機能:

  • 肩関節の外旋:上腕骨がその軸を中心に外側に回る動き
  • 肩関節の水平伸展:90°の外転位にある上腕骨が水平面上に後方に向かう動き
  • 上腕骨頭の安定化


棘下筋の起始部

棘下筋の起始部

棘下筋の起始部

棘下筋の起始部は肩甲骨後面の棘下窩内側です。

棘下筋などのような肩関節を動かす筋肉や肩甲骨を動かす筋肉の働きは、その筋肉が付着する肩甲骨の各部位を知っておくと理解しやすくなります。

棘下筋の停止部

棘下筋の停止部

棘下筋の停止部

棘下筋の停止部は上腕骨大結節の後部です。

棘下筋を含むローテーター・カフとは回旋筋腱板とも呼ばれ、棘上筋棘下筋小円筋大円筋の腱によって作られる組織です。

ローテーター・カフは上腕骨頭を肩甲窩に収め、肩関節を安定させる重要な役割を持ちます。

神経支配

肩甲上神経(C5・6)

棘下筋の触診

棘下筋は肩甲棘の下で三角筋後部の下部にて触れられることができます。

棘下筋の働き

棘下筋は肩関節の外旋筋として最も強力で、肩関節の外旋と水平伸展の動きに作用し、ローテーター・カフの一つとして上腕骨頭を肩甲窩に近づけ安定させるという役割も持ちます。

肩関節の外旋

棘下筋の動き

棘下筋の肩関節の外旋の動き

棘下筋の肩関節の外旋とは、上腕骨が長軸を中心に外側に向かう動きで肩甲帯(肩甲骨)は内転します。

肩関節は肩甲帯(肩甲骨)と一緒になって動くので、肩関節の動きを理解するには肩甲帯の動きも理解する必要がありますが、単に肩関節の動きを上腕骨の動きとして理解するのも混乱を避けるためにいいかもしれません。

一般的に肩関節は70~90°の外旋と内旋が可能で、肩関節を外旋させる大きな筋肉には、棘下筋、小円筋三角筋(後部)などがあります。

肩関節の水平伸展

棘下筋の肩関節の水平伸展

棘下筋の肩関節の水平伸展の動き

棘下筋の肩関節の水平伸展とは、上腕が水平な位置において胸から離れていく動きで、それに伴い肩甲帯(肩甲骨)は内転します。

一般的に肩関節は45°の水平伸展が可能で、肩関節を水平伸展させる大きな筋肉には、棘下筋、小円筋広背筋三角筋(後部)などがあります。

肩関節の安定化

棘上筋の働き

棘上筋が安定させる肩関節

肩関節は非常に高い可動性を持っていて多方向に動ける関節ですが、自由性が高さゆえに不安定な関節なので亜脱臼や脱臼などの障害の生じやすい関節なので、肩関節の安定化には棘下筋を含むやローテーター・カフの上腕骨頭を肩甲窩に近づけておくという働きが肩関節の安定に欠かせません。

障害を受けやすい棘下筋

棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋の腱によって作られる組織、ローテーター・カフの中で最も障害を受けやすいのが棘上筋で、棘下筋は二番目に障害を受けやすい筋肉です。

肩関節自体が亜脱臼や脱臼などの損傷を受けやすい構造ですが、特に棘上筋と棘下筋は投球や水泳などの運動で筋挫傷や完全断裂、骨と骨に挟まれる障害(インピンジメント)といった障害を受けます。

機能強化

棘下筋は障害を受けやすい筋肉のために上肢を大きく使う運動などをする方は、筋力強化や柔軟性向上のトレーニングが望ましい筋肉です。

筋力強化

棘下筋は懸垂やロープクライミングなどの運動、腕を下に引き下ろす動作で、小円筋・広背筋とともによく鍛えられます。

特に棘下筋と小円筋は肩関節を0°、もしくは90°の外転位でアイソメトリック(静的収縮)な抵抗下で肩関節を外旋させると集中的に鍛えられます。

ストレッチング

棘下筋は肩関節の内旋と限界までの水平屈曲でストレッチングが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次