MENU

乳様突起(にゅうようとっき)

乳様突起

乳様突起(にゅうようとっき)は頭蓋骨の一部です。

頭の骨は22個の骨が複雑に組み合わさり、小さい骨では鼻骨や涙骨などがあり、大きな骨では前頭骨、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、後頭骨、顎の骨(上顎骨・下顎骨)などがあります。

その中の側頭骨の一部が乳様突起で、首を動かす筋肉などが付着する部位です。

目次

乳様突起

乳様突起

乳様突起

側頭骨の下方の出っ張りの部分が乳様突起と呼ばれる部位ですが、乳様突起の中は蜂の巣のような小さい空洞いくつもあり中耳(鼓室・こしつ)まで続いています。

鼓室とは鼓膜の内側にある空間で、乳様突起炎とは中耳炎の炎症が乳様突起まで波及する症状です。

乳様突起の触診

乳様突起の場所

乳様突起は耳の下で触診が可能です

乳様突起は自分でも触診ができる部位です。

後述するように乳様突起周辺には東洋医学でツボと言われるものが沢山あり、施術などの目安となる部位でもあります。

乳様突起に付着する筋肉

乳様突起には大きな筋肉では胸鎖乳突筋や板状筋(頭板状筋)が付着して首(頸椎)を力強く動かします。

また、脊柱起立筋を構成する最長筋の上部(頭最長筋)も乳様突起に付着する筋肉です。

乳様突起に付着する筋肉


乳様突起付近にはツボが沢山ある

乳様突起のツボ

乳様突起付近のツボ

乳様突起付近にはツボが沢山あり、首や肩の筋肉の緊張から起こる緊張性頭痛や目の疲れなどによく効くツボとされていますが、この付近は神経が数多く走行している部位なので鍼による施術は禁忌とされているツボもあります。

名前のないツボ(阿是穴)も沢山ありますが、ツボ(正穴)としては完骨・風池・天柱などが有名です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次