MENU

梨状筋(りじょうきん)

仙骨の起始部を持つ深層外旋六筋

臀部(お尻)の深層にある梨状筋深層外旋六筋の一つです。

梨状筋を含む深層外旋六筋は、内旋位にある股関節を強く外旋させるときに使われます。

梨状筋は緊張して固くなってくると神経を圧迫して、坐骨神経痛のような痛みを引き起こすことがあり、このような症状は梨状筋症候群とも呼ばれます。

目次

梨状筋の解説

梨状筋

梨状筋の走行と働き

お尻の筋肉、仙骨から大腿骨大転子に付着する梨状筋は股関節を外旋させる筋肉です。

梨状筋は大臀筋が覆い、触診は困難な筋肉ですがコリやすいスジで、梨状筋以外の深層外旋六筋は全て寛骨(坐骨・腸骨・恥骨の総称)に起始部を持ちますが、梨状筋だけは仙骨の前方に起始部を持ち大腿骨の大転子上方の後部に停止します。

梨状筋の起始部
仙骨の前面

梨状筋の停止部
大腿骨大転子上後方部

梨状筋の働き
股関節の外旋

梨状筋の起始部

梨状筋の起始部

梨状筋の起始部

梨状筋の起始部は仙骨の前方です。

仙骨は左右の寛骨と骨盤を構成し、腰椎と腰仙関節、尾骨と仙尾関節を構成する骨です。

梨状筋の停止部

梨状筋の停止部

梨状筋の停止部

梨状筋の停止部は大腿骨の大転子上方後部です。

人体で一番長い骨である大腿骨は長骨に分類され、近位では寛骨と股関節、遠位では脛骨と膝関節を構成します。

梨状筋の神経支配

仙骨神経(S1.S2)

梨状筋の触診

梨状筋の上には3つの臀筋(大臀筋中臀筋小臀筋)が重なり合うように走行し、その深層にある梨状筋の触診は困難です。

梨状筋は深層外旋六筋の一つ

梨状筋を含めた深層外旋六筋とは、臀部の深層にある6つの筋肉で、全て股関節の外旋に作用します。

深層外旋六筋


梨状筋の働き

梨状筋を含む深層外旋六筋は股関節を外旋させる筋肉で、内旋位にある股関節を外旋させるときに使われる筋肉です。

股関節の外旋

梨状筋の働き

梨状筋の働き。股関節の外旋

梨状筋の働き、股関節の外旋とは大腿骨がその長軸を回転の軸として外側に向かう動きです。

お腹の中にある腸腰筋、お尻の中にある梨状筋などの深層外旋六筋、お尻の大きな筋肉である大臀筋ハムストリングスを構成する大腿二頭筋などが股関節の外旋に関与します。

また、中臀筋は股関節の外転に伴う外旋、大内転筋短内転筋は股関節の内転に伴う股関節の外旋に関与します。

股関節の外旋の可動域は一般的には0~50°です。

梨状筋症候群とは?

臀部の深層にある梨状筋が緊張して、仙骨から下肢に続く神経を圧迫してしまう症状を梨状筋症候群とも言います。

坐骨神経痛と似ているのですが、坐骨神経痛とは坐骨から足にかけ走行している坐骨神経が疲労や緊張、冷えなど様々な要因によって圧迫されたり刺激され、しびれなどの症状を引き起こすことを指します。

坐骨神経痛は多くの場合、腰痛を伴い、臀部や大腿後面、下肢や足先までしびれや痛みがあらわれるだけでなく、重度の場合は下肢の麻痺や痛みによる歩行障害を伴うこともあります。

坐骨神経痛は坐骨神経が刺激されたことによる、臀部から足にかけてのしびれや痛みで、梨状筋症候群は梨状筋などの臀部の深層の筋肉が原因で坐骨神経痛を起こした時に使います。

機能強化

梨状筋などの深層外旋六筋は日常でも下半身をよく使うことで使われますので、筋力強化よりも柔軟性向上のトレーニングが望ましい筋肉です。

筋力強化

梨状筋は片足を地面につけ、体幹を地面につけた足の反対側に回旋させる動きや、この動きに抵抗をかけた運動で鍛えることができます。

ストレッチング

梨状筋は股関節を外旋させる筋肉ですから、股関節の内旋で梨状筋のストレッチが可能です。

ストレッチしたい方の足の膝を曲げ両手で膝を抱え込むようにして膝を胸に近づけていくと、梨状筋などが簡単にストレッチできます。

更に梨状筋をストレッチングしたいならば、仰向けに寝て片足の股関節と膝関節を90度に曲げ、ストレッチする足の反対の手で膝を圧して床に近づけます。

[st-card id=3781 ]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次