足の中足部を構成する足根骨の一つ、立方骨は足根骨同士、踵骨、中足骨と関節を形成します。
目次
立方骨
解剖学では足は3つの部分に分けられます。
それぞれ踵骨・距骨が作る後足部、5つの足根骨が作る中足部、指の骨が作る前足部で、中足部は足根とも呼ばれます。
足の中足部は5つの足根骨で構成されていますが、立方骨はその足根骨の一つです。
5つの足根骨は全て短骨に分類されます。
5つの足根骨
立方骨が作る関節
立方骨は他の足根骨同士、踵の骨である踵骨、第4指・第5指の中足骨と関節を形成します。
立方骨と足根骨同士の関節
立方骨は舟状骨、楔状骨と接し、滑走関節を形成します。
立方骨と踵骨の関節
立方骨と第4指・第5指の中足骨の関節
立方骨と中足骨は滑走関節である足根中足関節を形成しますが、ここの関節の動きはわずかです。
立方骨に付着する筋肉
立方骨には数多くの靭帯が付着していますが、大きな筋肉としては後脛骨筋や短拇指屈筋などが付着しています。
立方骨に付着する母趾を動かす筋肉
- 短拇指屈筋
コメント