MENU

最長筋(さいちょうきん)

最長筋

最長筋(さいちょうきん)とは脊柱起立筋を構成する筋群のひとつで体幹の伸展と側屈に関与します。

目次

最長筋が付着する脊柱の構造

最長筋と骨格

最長筋が付着する脊柱の構造

最長筋は仙骨と腰椎、胸椎や胸腰腱膜から頸椎と胸椎、胸腰腱膜に付着する筋肉です。

最長筋が付着する脊柱の構造は仙骨の上に5個の腰椎、12個の胸椎、7個の頚椎があります。

腰椎は略してL、胸椎はT、頸椎はCと記し、肋骨は12対計24本あります。

脊柱起立筋:

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)の総称です。

筋肉の付着部は起始部と停止部に分けられ、一般的に体幹側を起始部、もしくは動きの多い側の付着部を停止部としていますが、脊柱起立筋や腹筋のような体幹から体幹に付着する筋肉は解剖学の本によっては起始部と停止部が逆に書いてあるものもあります。

ここでは脊柱起立筋による動きの多い骨格側を停止部としています。


最長筋の解説

最長筋

3つの最長筋

最長筋は小さい筋肉の群ですが、頭最長筋、頸最長筋、胸最長筋の3つの部位に分けられる筋肉で、最も長いと書きますが、人体で最も長い筋肉は縫工筋です。

頭最長筋や頚最長筋は頸椎の伸展と側屈、胸最長筋は腰椎の伸展や側屈に作用する筋肉です。
(脊柱の動きは主に頸椎と腰椎で起こり、それらの動きに比べると胸椎ではわずかな動きしかありません)

最長筋の起始部

仙骨腰椎胸椎の横突起からの胸腰筋膜

最長筋の停止部

頸椎胸椎の横突起、乳様突起

最長筋の神経支配

脊髄神経後枝

最長筋の触診

最長筋、腸肋筋、棘筋の区別は困難ですが、脊柱起立筋全体として脊柱の左右両脇、胸椎下部から腰椎下部で触診が可能です。

最長筋の働き

最長筋の働き

最長筋の働き

脊柱の動きは主に頸椎と腰椎で起こります。

胸椎でも動きはありますが頸椎と腰椎の動きに比べるとわずかなものなので、ここでは脊柱の動きは腰椎の動き(腰の動き)と頸椎の動き(首の動き)と表しています。

脊柱を動かす大きな筋肉では脊柱起立筋や腹筋群、板状筋や胸鎖乳突筋などがありますが、脊柱に付着する数多くの小さな内在筋も関与します。

脊柱の伸展

最長筋の働き

最長筋の脊柱の伸展

最長筋の脊柱の伸展とは体幹を後方に反らす動きで、一般的に頚椎は45°伸展が可能で、腰椎は20~30°伸展が可能です。

頚椎を伸展させる筋肉

腰椎を伸展させる筋肉


脊柱の側屈

最長筋の側屈の働き

最長筋の脊柱の側屈

最長筋の脊柱の側屈とは体幹が左右に傾く動きで、右に傾くのを右側屈、左に傾くのを左側屈と表します。

一般的に頚椎は左右に45°ずつ側屈が可能で、腰椎は左右に35°ずつ側屈が可能です。

頚椎を側屈させる筋肉

腰椎を側屈させる筋肉


機能強化

脊柱起立筋は全体として共同して働くので、最長筋だけを筋力強化したりストレッチングすることは困難ですが、体幹の伸展と側屈に負荷をかけたり、体幹を屈曲、側屈することでトレーニングが可能です。

筋力強化

最長筋を含む脊柱起立筋は体幹の側屈や伸展の動きに負荷をかけ(重力に逆らう抵抗でも、マシーンや他者に抵抗をかけてもらう抵抗でもよい)、抵抗に逆らって体幹を側屈、伸展することで筋力強化が可能です。

ストレッチング

最長筋は体幹の側屈や回旋でも片側の最長筋がストレッチングできます。

左側の最長筋を伸ばすには右側屈、右側の最長筋を伸ばすには左側屈します。

また、体幹の回旋でも回旋する反対側の最長筋のストレッチングが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次