体幹後面の筋肉、脊柱起立筋は3つの筋群から構成されます。
脊柱起立筋は脊柱の伸展と側屈に力強く働く筋肉で、体幹の動きと安定には身体の前面の体幹を屈曲させる腹筋群、身体の後面の体幹を伸展させる脊柱起立筋のバランスや力強さが欠かせません。
脊柱起立筋は体幹の安定や力強い体幹の動きに関与するので、腹筋とともに積極的な筋力強化や柔軟性向上のトレーニングが望ましい筋肉です。
脊柱起立筋が付着する脊柱と胸郭の構造
脊柱起立筋は肋骨後面や頭蓋骨から背骨、背骨から背骨に付着する筋肉です。
脊柱起立筋が付着する脊柱の構造は仙骨の上に5個の腰椎、12個の胸椎、7個の頚椎があります。
腰椎は略してL、胸椎はT、頸椎はCと記し、肋骨は12対計24本あり、下部の2対の肋骨は胸椎と接しておらず浮遊肋骨とも呼ばれます。
脊柱起立筋の解説
脊柱起立筋は腸肋筋(ちょうろくきん)・最長筋(さいちょうきん)・棘筋(きょくきん)の総称です。
後述するようにこれら3つの筋肉はその位置により、一つ一つの筋肉が更に3つに分けられます。(腸肋筋なら腰腸肋筋・胸腸肋筋・頚腸肋筋)
脊柱起立筋全体としては脊柱の伸展と側屈に作用し、体幹の屈筋群(腰椎を屈曲する腹筋群や頸椎を屈曲するの屈筋群)と対になる働きを持ちます。
脊柱起立筋の起始部と停止部
脊柱起立筋を構成する3つの筋肉の起始部と停止部は後述する各筋肉にて解説しています。
筋肉の付着部は起始部と停止部に分けられ、一般的に体幹側を起始部、もしくは動きの多い側の付着部を停止部としていますが、脊柱起立筋や腹筋のような体幹から体幹に付着する筋肉は解剖学の本によっては起始部と停止部が逆に書いてあるものもあります。
ここでは脊柱起立筋による動きの多い骨格側を停止部としています。
脊柱起立筋の神経支配
脊髄神経後枝
脊柱起立筋の触診
最長筋、腸肋筋、棘筋の区別は困難ですが、脊柱起立筋全体として脊柱の左右両脇、胸椎下部から腰椎下部で触診が可能です。
3つの脊柱起立筋
脊柱起立筋は3つの筋肉から構成され、3つの筋肉はそれぞれ位置により3つの部位に分類されています。
腸肋筋
脊柱起立筋を構成する腸肋筋はその位置から3つの腸肋筋に分けられます。
頸椎から肋骨や筋膜に付着する腸肋筋を頚腸肋筋、肋骨から肋骨(腱膜)に付着する胸腸肋筋、仙骨から肋骨に付着する腰腸肋筋、3つの腸肋筋があります。(脊柱の動きは主に頸椎と腰椎で起こり、それらの動きに比べると胸椎ではわずかな動きしかありません)
起始部
肋骨後面からの胸腰腱膜と仙骨
停止部
肋骨後面、頸椎の横突起
最長筋
脊柱起立筋を構成する最長筋は、頭最長筋、頸最長筋、胸最長筋の3つの部位に分けられる筋肉で、最も長いと書きますが、人体で最も長い筋肉は縫工筋です。
頭最長筋や頚最長筋は頸椎の伸展と側屈、胸最長筋は腰椎の伸展や側屈に作用する筋肉です。
起始部
停止部
棘筋
脊柱起立筋を構成する棘筋は椎体と椎体(背骨と背骨)をつなぐ筋肉です。
棘筋は頸椎と胸椎の横突起、項靭帯から頸椎と胸椎の横突起、後頭骨に付着する筋肉です。
他の脊柱起立筋(最長筋や腸肋筋)は肋骨や仙骨、腰椎にも付着しますが、棘筋は肋骨には付着していません。
棘筋は頭棘筋、頸棘筋、胸棘筋の3つの部位に分けられれ、頭棘筋と頚棘筋は頸椎の伸展と側屈、胸棘筋は腰椎の伸展や側屈に作用する筋肉です。
起始部
項靭帯、頸椎と胸椎の横突起
停止部
頸椎と胸椎の横突起、後頭骨
脊柱起立筋の働き
脊柱起立筋は全体としては体幹の伸展と側屈に作用する筋肉です。
脊柱の動きは主に頸椎と腰椎で起こります。
胸椎でも動きはありますが頸椎と腰椎の動きに比べるとわずかなものなので、ここでは脊柱の動きは腰椎の動き(腰の動き)と頸椎の動き(首の動き)と表しています。
脊柱の伸展
脊柱起立筋の脊柱の伸展とは体幹を後方に反らす動きで、脊柱起立筋は名称の通り、屈曲位にある脊柱を起立(伸展)させる働きを持ちます。
脊柱起立筋のように体幹の後方にある筋肉が脊柱を伸展させ、一般的に腰椎は20~30°の伸展、頚椎は45°の伸展が可能です。
頚椎を伸展させる筋肉
腰椎を伸展させる筋肉
- 脊柱起立筋(腸肋筋・最長筋・棘筋)
脊柱の側屈
脊柱起立筋の脊柱の側屈とは体幹が左右に傾く動きで、右に傾くのを右側屈、左に傾くのを左側屈と表します。
片側の脊柱起立筋が収縮すれば収縮する側に脊柱は側屈されます。
一般的に腰椎は左右に35°ずつの側屈、頚椎は左右に45°ずつの側屈が可能です。
頚椎を側屈させる筋肉
腰椎を側屈させる筋肉
機能強化
脊柱起立筋が作用する部位は広範囲なので、体幹全体の動きでも筋力強化やストレッチングができますが、特定の部位(腰部や頸部)だけをトレーニングすることで任意の部位を機能強化できます。
脊柱起立筋は脊柱の伸展と側屈の動きに負荷をかけたり、脊柱を屈曲、側屈することでトレーニングが可能です。
筋力強化
脊柱起立筋は体幹の側屈や伸展の動きに負荷をかけることで筋力強化が可能です。
重力でもいいし、マシーンや他者に抵抗をかけてもらい、抵抗に逆らって体幹を側屈、伸展します。(側屈の場合には側屈する側の脊柱起立筋のみ鍛えることができます。)
ストレッチング
脊柱起立筋のストレッチは両側同時に行う方法と片側だけ行う方法があります。脊柱起立筋は体幹の屈曲で両側の脊柱起立筋がストレッチングでき、体幹の側屈や回旋でも片側の脊柱起立筋がストレッチできます。
右へ側屈すれば左側の脊柱起立筋がストレッチされ、左へ側屈すれば右側の脊柱起立筋がストレッチが可能です。
体幹の回旋の動きでも回旋する反対側の脊柱起立筋がストレッチングされます。
コメント