MENU

深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)

深層外旋六筋

臀筋の深層にある6つの筋肉、梨状筋・上双子筋・下双子筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・大腿方形筋はまとめて深層外旋六筋と呼ばれ、内旋位にある股関節を強く外旋させる筋肉群です。

深層外旋六筋


目次

深層外旋六筋

深層外旋六筋

深層外旋六筋の走行と働き

深層外旋六筋は臀部の大臀筋の深部に位置する筋肉で、仙骨坐骨周辺から大腿骨に付着する股関節を外旋させる筋肉群です。

深層外旋六筋の起始部や停止部、神経支配などをまとめて記しますが、各筋肉の詳細は各記事をご参考ください。

深層外旋六筋の起始部
仙骨前方、坐骨後方、閉鎖孔

深層外旋六筋の停止部
大腿骨大転子の上後方部

深層外旋六筋の働き
股関節の外旋

深層外旋六筋の働き

深層外旋六筋の働き

深層外旋六筋の働き。股関節の外旋

深層外旋六筋の働き、股関節の外旋とは大腿骨がその長軸を回転の軸として外側に向かう動きで、股関節の外旋の可動域は一般的には0~50°です。

深層外旋六筋はすでに内旋位にある股関節を強く外旋させる働きを持つ筋肉群です。

深層外旋六筋や腸腰筋、大臀筋やハムストリングスを構成する大腿二頭筋などが股関節の外旋させる筋肉です。

また、中臀筋は股関節の外転に伴う外旋、大内転筋と短内転筋は股関節の内転に伴う股関節の外旋に関与します。

股関節を外旋させる筋肉


深層外旋六筋の触診

深層外旋六筋は臀部の深層にあり、表層は大臀筋に覆われているため、触診は困難です。

深層外旋六筋に多い問題

深層外旋六筋は骨盤後方の深部に付着しています。

梨状筋以外はすべて坐骨の閉鎖孔周辺に起始部を持ちますが、ここは閉鎖神経や坐骨神経が走行していて、深層外旋六筋の緊張などが神経を刺激して、坐骨神経痛や神経痛を引き起こすことがあります。

特に梨状筋が緊張して、仙骨から下肢に続く神経を圧迫してしまう症状を梨状筋症候群とも言い、これは坐骨神経痛と似ているのですが、坐骨神経痛とは坐骨から足にかけ走行している坐骨神経が疲労や緊張、冷えなど様々な要因によって圧迫されたり刺激され、しびれなどの症状を引き起こすことを指します。

坐骨神経痛は多くの場合、腰痛を伴い、臀部や大腿後面、下肢や足先までしびれや痛みがあらわれるだけでなく、重度の場合は下肢の麻痺や痛みによる歩行障害を伴うこともあります。

坐骨神経痛は坐骨神経が刺激されたことによる臀部から足にかけてのしびれや痛みで、梨状筋症候群は梨状筋などの深層外旋六筋の筋肉が原因で坐骨神経痛を起こした時に使います。

深層外旋六筋の神経支配

  • 梨状筋:仙骨神経(S1・2)
  • 上双子筋:仙骨神経(L5、S1・2)
  • 下双子筋:仙骨神経叢からの分枝(L4・5、S1・2)
  • 外閉鎖筋:仙骨神経叢からの分枝(L3・4)
  • 内閉鎖筋:仙骨神経叢からの分枝(L4・5、S1・2)
  • 大腿方形筋:仙骨神経叢からの分枝(L4・5、S1)


深層外旋六筋の各筋肉

6つの深奥外旋六筋の詳細を記しておきます。

仙骨の起始部を持つ深層外旋六筋

仙骨の起始部を持つ深層外旋六筋

仙骨の起始部を持つ深層外旋六筋、梨状筋(りじょうきん)

深層外旋六筋の最上部、梨状筋は他の深層外旋六筋と違い、仙骨に起始部を持ちます。

起始部
仙骨の前面

停止部
大腿骨大転子上後方部

神経支配
仙骨神経(S1・2)

坐骨周辺の起始部を持つ深層外旋六筋

梨状筋以外の深層外旋六筋は坐骨周辺に起始部を持ち大腿骨大転子に停止します。

上双子筋

上双子筋

上双子筋

深層外旋六筋の上から二番目は上双子筋で、坐骨棘から大転子の転子窩に付着します。

起始部
坐骨棘

停止部
大転子の転子窩

神経支配
仙骨神経(L5、S1・2)

下双子筋

下双子筋

下双子筋(深層外旋六筋)

下双子筋は上双子筋とペアのような筋肉ですが、この2つの筋肉は内閉鎖筋を挟んで走行しています。

起始部
坐骨結節の上部

停止部
大腿骨大転子の転子窩

神経支配
仙骨神経叢の分枝(L4・5、S1)

外閉鎖筋

外閉鎖筋

外閉鎖筋(深層外旋六筋)

深層外旋六筋の深層の筋肉が外閉鎖筋で、深層外旋六筋のうち外閉鎖筋だけは坐骨の前面を走行しています。

起始部
閉鎖孔の内側骨縁の外面と閉鎖膜

停止部
大腿骨大転子の転子窩

神経支配
閉鎖神経(L3・4)

内閉鎖筋

内閉鎖筋(深層外旋六筋)

内閉鎖筋(深層外旋六筋)

深層外旋六筋の中部にある内閉鎖筋は、閉鎖孔内面から回り込むように大転子に付着し、深層外旋六筋の中でも太い筋肉で、強い力で股関節の外旋に作用します。

起始部
閉鎖孔の周りの寛骨内面及び閉鎖膜

停止部
大腿骨大転子の転子窩

神経支配
仙骨神経叢の分枝(L5、S1)

大腿方形筋

大腿方形筋

大腿方形筋(深層外旋六筋)

深層外旋六筋の最下部、大腿方形筋は坐骨結節の外側から大腿骨の転子間稜に付着する深層外旋六筋の中では短い筋肉です。

起始部
坐骨結節の外側

停止部
大腿骨の転子間稜

神経支配
仙骨神経叢の分枝(L4・5、S1)

機能強化

深層外旋六筋のひとつひとつを単独で筋力強化やストレッチングすることは困難ですが、股関節の外旋運動で深層外旋六筋全体は筋力強化でき、股関節の内旋で深層外旋六筋全体をストレッチングすることができます。

筋力強化

深層外旋六筋は片足を地面につけ、体幹を地面につけた足の反対側に回旋させる動きや、この動きに抵抗をかけた運動で鍛えることができます。

ストレッチング

深層外旋六筋は股関節を外旋させる筋肉ですから、股関節を限界まで屈曲位にしてからの股関節の内旋でストレッチングすることができます。

ストレッチしたい足の膝を曲げ両手で膝を抱え込むようにして膝を胸に近づけていくと、深層外旋六筋などが簡単にストレッチできます。

更に深層外旋六筋をストレッチングしたいならば、仰向けに寝て片足の股関節と膝関節を90度に曲げ、ストレッチする足の反対の手で膝を圧して床に近づけます。

股関節が固い、お尻の奥がコルような方は股関節を柔らかくする方法で柔軟性を養いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次