お尻の筋肉– tag –
-
お尻の筋肉(3つの臀筋と6つの外旋筋、お尻の付け根の筋肉)
お尻は解剖学では臀部(でんぶ)といいますが、主なお尻の筋肉は3つの臀筋(大臀筋・中臀筋・小臀筋)で、お尻の深層には梨状筋を含む深層外旋六筋があります。 これらお尻の筋肉は骨盤後方から大腿骨に付着する股関節を動かす筋肉で、お尻の付け根には太... -
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
腸骨から膝下まで太ももの外側を走行する大腿筋膜張筋は股関節を同時に屈曲、内旋させるときに働く筋肉です。 また、大腿筋膜張筋は他の股関節の屈筋群により股関節が屈曲しているときに股関節が外旋するのを防いでいます。この働きにより、歩行や走行中に... -
小臀筋(しょうでんきん)
お尻の筋肉、臀部の深層にある小臀筋は走行や歩行などで体重が交互に移動する運動でよく使われます。 小臀筋の上に中臀筋、大臀筋が小臀筋を覆うように走行して、この3つの臀筋は骨盤から大腿骨に付着するので股関節の動きにのみ作用する筋肉です。 【小臀... -
中臀筋(ちゅうでんきん)
お尻の筋肉、3つの臀筋の中間にある中臀筋は小臀筋とともに、体重が左右交互に移動するような運動でよく使われます。 中臀筋と小臀筋は歩行や走行中に体重が片足に乗った時、逆側の臀部が下方へ落ち込んでしまわないように支えます。 中臀筋などが弱いと歩... -
大臀筋(だいでんきん)
お尻の筋肉、3つある臀筋の一番上に位置するのが大臀筋です。 大臀筋は普通の歩行ではあまり使われない筋肉ですが、大臀筋は骨盤と大腿骨が近づき、股関節が15°以上伸展されたときに働きます。 【大臀筋】 大臀筋は腸骨から仙骨と尾骨に起始部を持ち、大腿... -
深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)
臀筋の深層にある6つの筋肉、梨状筋・上双子筋・下双子筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・大腿方形筋はまとめて深層外旋六筋と呼ばれ、内旋位にある股関節を強く外旋させる筋肉群です。 深層外旋六筋 梨状筋(りじょうきん) 上双子筋(じょうそうしきん) 下双子筋... -
大腿方形筋(だいたいほうけいきん)
深層外旋六筋のひとつ、大腿方形筋は坐骨から大腿骨に付着し、股関節の外旋に作用する筋肉です。 【大腿方形筋の解説】 臀筋の深層を走行する大腿方形筋は他の外旋筋とともに深層外旋六筋とも呼ばれます。 大腿方形筋は他の深層外旋六筋とともに、内旋位に... -
外閉鎖筋(がいへいさきん)
臀筋の深層にある外閉鎖筋は深層外旋六筋のひとつで、股関節の外旋に作用する筋肉です。 深層外旋六筋 梨状筋(りじょうきん) 上双子筋(じょうそうしきん) 下双子筋(かそうしきん) 外閉鎖筋(がいへいさきん) 内閉鎖筋(ないへいさきん) 大腿方形筋... -
内閉鎖筋(ないへいさきん)
お尻の筋肉、臀部の深層にある内閉鎖筋は深層外旋六筋のひとつで、股関節の外旋に作用する筋肉です。 【内閉鎖筋の解説】 骨盤から大腿骨に付着する内閉鎖筋は他の深層外旋六筋とともに、内旋位にある股関節を外旋させる筋肉です。 内閉鎖筋を含めた深層外... -
下双子筋(かそうしきん)
臀部の深層にある下双子筋は深層外旋六筋のひとつで、すでに内旋位にある股関節を強く外旋させる筋肉です。 【下双子筋の解説】 下双子筋は坐骨から大腿骨に付着する股関節の外旋に働く小さな筋肉で、お尻の表層の筋肉である大臀筋の深層を走行しています...
12