「 足の骨 」 一覧
-
-
踝(くるぶし)
2019/4/17 足の骨
踝(くるぶし)は内側と外側にあり、それぞれ内くるぶし、外くるぶしとも呼ばれます。 くるぶし 踝(くるぶし) くるぶしは足首の左右の骨の出っ張りです。 足の骨は、太ももの骨は大腿骨、下腿の骨は脛骨と腓骨 ...
-
-
鵞足部(がそくぶ)
2019/4/14 足の骨
鵞足部(がそくぶ)とは一般的には聞きなれない言葉だと思いますが、人体の部位の名称です。 鵞足部はすねの骨である脛骨の上方内側部分のことをいいます。 ここには3つの筋肉の付着部があり、その部分がガチョウ ...
-
-
前足部(ぜんそくぶ)の骨格と動き
2019/4/21 足の骨
足の骨格は、前足部・中足部・後足部に分けられますが、前足部は中足骨と3つの趾骨(基節骨・中節骨・末節骨)から形成されます。 前足部 足の骨格と前足部 裏から見た前足部 5つの足根骨が作る中足部から先が ...
-
-
中足部(ちゅうそくぶ)の骨格と動き
2019/4/21 足の骨
足の骨格は後足部・中足部・前足部に分けられ、中足部は5つの足根骨で形成されています。 中足部 足の骨格と中足部 足の骨格は、太ももの骨である大腿骨、下腿の骨が二本(脛骨と腓骨)と続き、後足部・中足部・ ...
-
-
後足部(こうそくぶ)の骨格と動き
2019/4/21 足の骨
足の骨格は、太ももの骨である大腿骨、下腿の骨が二本(脛骨と腓骨)と続き、後足部・中足部・前足部と続きます。 後足部 足の骨格と後足部 裏から見た後足部 下腿からの先の足の骨格は3つの部位、後足部・中足 ...
-
-
外果(がいか)
2019/4/17 足の骨
外側の踝、外果(がいか)とは「外くるぶし」のことで、腓骨の下部の出っ張りの部分です。 外果 右足の外果 足の骨格は大腿骨、脛骨・腓骨、後足部(踵骨・距骨)、中足部(足根骨)、前足部(中足骨・趾骨)と続 ...
-
-
内果(ないか)
2019/4/17 足の骨
踝の内側、内果(ないか)とは「うちくるぶし」のことで、すねの骨である脛骨の出っ張りをいいます。 内果 右足前方から見た内果 足の骨格は大腿骨、脛骨・腓骨、後足部(踵骨・距骨)、中足部(足根骨)、前足部 ...
-
-
中節骨(ちゅうせつこつ)
2019/4/26 足の骨
手と足の指の骨、中節骨は親指にはなく、親指以外の四指にある骨です。 中節骨 中節骨は左右の手足に4本ずつあり、中節骨は短骨に分類されます。 手の指の骨は、中手骨があり指骨(基節骨・中節骨・末節骨)と続 ...
-
-
内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)
2019/4/17 足の骨
内側楔状骨は5つある足根骨の一つで、3つある楔状骨の一番内側の骨で足の母趾の根元の骨です。 解剖学では足は3つの部分に分けられます。 踵骨・距骨が作る後足部、5つの足根骨が作る中足部、指の骨が作る前足 ...
-
-
中間楔状骨(ちゅうかんけつじょうこつ)
2019/4/17 足の骨
中間楔状骨は5つある足根骨の一つで足の人差し指の根元の骨です。 楔状骨は3つあり、中間楔状骨を含めた5つの足根骨は全て短骨に分類されます。 5つの足根骨 舟状骨 立方骨 外側楔状骨 中間楔状骨 内側楔 ...