MENU

短腓骨筋(たんひこつきん)

短腓骨筋

下腿外側の筋肉、短腓骨筋は外果(外側のくるぶし)の後方を通り、足の小指の付け根に付着します。

短腓骨筋は足首を外反する主働筋であり、足関節の底屈の補助をする筋肉で、その働きは長腓骨筋と同じものです。

目次

短腓骨筋の解説

短腓骨筋

短腓骨筋(右足)の走行

短腓骨筋腓骨の中央に起始を持ち、外果の後方を通り第五中足骨茎状突起に停止します。

短腓骨筋はその位置から足首を外反する筋肉であると推定できますが、短腓骨筋は長腓骨筋と同様に足首を強力に外反させる筋肉です。

また足首を底屈(足先を下げる動き)させる腓腹筋ヒラメ筋の補助筋であり、短腓骨筋が足を押し上げることから足の縦アーチを保持する働きも持っています。

短腓骨筋の起始
腓骨の外側下方2/3

短腓骨筋の停止
第五中足骨茎状突起

短腓骨筋の起始

短腓骨筋の起始

短腓骨筋の起始

短腓骨筋の起始、腓骨は脛骨と半関節を形成しますが、この靭帯結合の関節では最低限の動きしか生じません。

腓骨は下方では脛骨、距骨と足関節(距腿関節)を形成し、短腓骨筋はこの足関節を動かす筋肉です。

短腓骨筋の停止

短腓骨筋の停止

短腓骨筋の停止

短腓骨筋の停止は第五中足骨の茎状突起という部分です。

中足骨は足根骨と足根中足関節を構成しますが、ここではわずかな動きしかありません。

短腓骨筋の神経支配

浅腓骨神経(L4,5、S1)

短腓骨筋の触診

短腓骨筋は第五中足骨茎状突起で腱を触診することができます。

腓骨筋は3つある

腓骨筋と名がつく筋肉は3つあります。

この短腓骨筋の他に長腓骨筋、第三腓骨筋などがあり、全て足首の外反に関与しますが、短腓骨筋と長腓骨筋は足首を外反させる主働筋で、第三腓骨筋はそれを補助する小さな筋肉です。

3つの腓骨筋


足の縦アーチを保持する短腓骨筋

短腓骨筋が保持する縦アーチ

短腓骨筋が保持する縦アーチ

短腓骨筋や長腓骨筋が強く足底にある筋肉と協調的に働くと、足底の縦アーチを保持する働きを持ちます。

足底は自然と縦にアーチを描き、低いアーチや高いアーチなど個人差があり、低いからと言って不利ということではありません。

しかし、この縦アーチを保持する力が弱いと力が逃げて方向性を持った動きができません。

短腓骨筋や長腓骨筋が弱いと足関節は弱く内反した状態になり、内側に捻挫しやすくなってしまいます。

また歩行やランニング、ジャンプなどで足がまっすぐに前を向いていない場合は、これらの筋肉が十分に発達していないことを示しています。

短腓骨筋の働き

短腓骨筋は足を外反させる主働筋で、足関節を底屈させる補助の働きも持ちます。

短腓骨筋の足の外反

短腓骨筋の足の外反

短腓骨筋の足の外反の動き

短腓骨筋の外反とは、足先が外側に向かう動きです。

外反と内反は足関節の動きと思われがちですが、厳密には足関節の動きではなく、距骨下関節横足根関節で起こる動きです。

これらは滑走関節に分類され、足首は一般的に約5~15°の外反が可能です。

足関節の底屈の補助

短腓骨筋の足関節の底屈

短腓骨筋の足関節の底屈

短腓骨筋の底屈とはブレーキを踏むような動き、足先を下に向ける動きです。

底屈の主働筋は腓腹筋ヒラメ筋で、短腓骨筋は底屈の補助筋として働きます。

機能強化

短腓骨筋や長腓骨筋が弱いと足関節は弱く内反した状態になり、方向性を持った運動ができません。

捻挫しやすい方や、足先が自然な状態でも内反しているような方、歩行やランニング時に足先が向く方向が定まらないような方は、積極的に短腓骨筋を筋力強化、ストレッチングする必要があります。

筋力強化

短腓骨筋は足を外反する筋肉なので、外反に対して抵抗をかけたりするエクササイズでも筋力強化することができます。

また足の内縁に体重をかけて歩くことでも、短腓骨筋の強化になります。

ストレッチング

短腓骨筋は外反する筋肉なので、その反対の動きである内反の動きでストレッチングすることができます。

足首を限界まで内反、背屈をすると短腓骨筋などの下腿の外側の筋肉全体をストレッチングすることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次