MENU

短骨(たんこつ)・衝撃吸収にも関わる手や足に多くある立方体の骨。

短骨

短骨というからには長骨もありますが、短骨は短い骨というより小さい立方体の骨です。

骨の5種類:

目次

短骨

人体の骨の数は成人では206個あり、その中で短骨に分類されるのは他の骨と関節を作るために比較的大きな関節面を持った骨です。

短骨は小さく立方体の形状をしているものが多く、手根骨足根骨のように衝撃吸収にある程度かかわります。

手や足に多い短骨

足や手には短骨が多くあります。

短骨

手や足の短骨は多くの関節を構成しています。



短骨である手根骨

短骨である手根骨(しゅこんこつ)とは、指の付け根の8個の骨を総称した呼び名です。

手の短骨

短骨である手根骨

手根骨(大菱形骨小菱形骨舟状骨有頭骨有鈎骨豆状骨三角骨月状骨)は全て短骨で多くの関節を形成しています。

短骨である足根骨

手と同様足の骨も短骨が多くあります。

足の指の付け根の5つの骨(内側楔状骨中間楔状骨外側楔状骨舟状骨立方骨)を足根骨(そっこんこつ)といいます。

足の短骨

内側楔状骨・中間楔状骨・外側楔状骨・舟状骨

短骨である立方骨

立方骨

また大きな骨ですが、踵の骨である踵骨(しょうこつ)や距骨(きょこつ)も短骨です。

踵骨と距骨も短骨です。

踵骨と距骨も短骨です。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次