MENU

短内転筋(たんないてんきん)

短内転筋

太ももの前面内側を走行する短内転筋は、他の内転筋群とともに股関節を内転させる筋肉です。

日常では股関節を内転する動きというのはあまりしませんが、腰を落として踏ん張る動作は内転筋群の働きによるものなので、力強い下半身の動きを引き出したい方は積極的に短内転筋を含む内転筋群を機能強化しましょう。

目次

短内転筋の解説

短内転筋

短内転筋の走行と働き

短内転筋は恥骨から大腿骨に付着する筋肉で、股関節の動きにのみ作用します。

短内転筋は大内転筋の前方を走行し、短内転筋と大内転筋の働きは同じもので、短内転筋は股関節を内転させ、内転に伴う外旋にも関与します。

短内転筋の起始部
恥骨下肢の前面、長内転筋の起始部のすぐ下

短内転筋の停止部
大腿骨恥骨筋線の下方2/3、粗線内側唇の上方1/2

短内転筋の働き
股関節の内転、股関節の内転に伴う股関節の外旋

短内転筋の起始部

短内転筋の起始部

短内転筋の起始部

短内転筋の起始部は恥骨下肢の前部で、長内転筋の起始部のすぐ下に付着しています。

恥骨、坐骨、腸骨はもともとは別々の骨ですが、大人になると融合して一つの寛骨となり、左右の寛骨と仙骨が作る構造を骨盤と呼びます。

恥骨に付着する股関節の動きに働く筋肉では、短内転筋の他に薄筋恥骨筋、内転筋群(長内転筋や大内転筋)が起始部を持ち、また腹筋群も恥骨に付着する筋肉です。

短内転筋の停止部

短内転筋の停止部

短内転筋の停止部

短内転筋の停止部は大腿骨です。

大腿骨は長骨に分類される人体で一番長い骨です。

大腿骨は近位では骨盤(寛骨)と股関節を構成し、遠位では脛骨と膝関節を構成します。

短内転筋の神経支配

閉鎖神経(L3・4)

短内転筋の触診

短内転筋は大内転筋薄筋の深層にある筋肉なので触診はできません。

短内転筋の働き

股関節を動かす筋肉は股関節と膝関節をまたぐ二関節筋が多いのですが、短内転筋は股関節のみまたぎ股関節の動きにのみ作用します。

股関節の内転

短内転筋の働き

短内転筋の股関節の内転

短内転筋の働き、股関節の内転とは大腿骨が外転位からその正中線に向かう動きです。

主に身体の内側に位置する筋肉、短内転筋を含む内転筋群などが股関節の内転に関与します。

股関節の内転の可動域は一般的に0~30°で、股関節後方の三角状の坐骨大腿靭帯が内転を制限します。

股関節の内転に伴う股関節の外旋

短内転筋の股関節の外旋の動き

短内転筋の股関節の外旋の動き

短内転筋の股関節の内転に伴う股関節の外旋とは、股関節を内転する動きに伴い、股関節を構成する大腿骨がその中心を回転の軸として外側に向かう動きです。

股関節の外旋の可動域は一般的には0~50°です。

短内転筋の機能強化

3つの内転筋(短内転筋・長内転筋・大内転筋)は同じ方法で筋力強化、ストレッチングすることができます。

筋力強化

短内転筋は他の内転筋群とともに、両足の太ももを互いに引き付けるときに強く働きます。

両方の太ももで何かを挟み、抵抗を加えるようにして内転の運動をするトレーニングで短内転筋を鍛えることができます。

また、マシーンなどで股関節の内転に負荷をかけるトレーニングも効果的です。

ストレッチング

短内転筋は股関節を伸展および内旋させた状態で、股関節を外転位に持っていくことでストレッチングできます。

[st-card id=3787 ]
[st-card id=3781 ]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次