MENU

腰方形筋(ようほうけいきん)

腰椎に起始部を持つ腰方形筋

腰方形筋は脊柱下部から腸骨に付着する筋肉で、体幹の側屈と骨盤の引き上げに作用します。

目次

腰方形筋の解説

腰方形筋

腰方形筋の走行と働き

腰方形筋は腸骨稜の後面内側縁を起始部とし第1~第4腰椎の横突起と第12肋骨の下縁に停止する筋肉です。

腰方形筋の働きは体幹の側屈と骨盤の引き上げで、体幹を安定させる役割があります。

腰方形筋の起始部
腸骨稜の後面内側縁

腰方形筋の停止部
第1~第4腰椎の横突起と第12肋骨の下縁

腰方形筋の働き
腰椎の側屈、腰椎と骨盤の安定

腰方形筋の起始部

腰方形筋の起始

腰方形筋の起始部、腸骨稜

腰方形筋の起始部は腸骨稜(ちょうこつりょう)の後面内側縁です。

扁平骨に分類される腸骨の上部の腸骨稜は自分でも触れられることができる部位で、骨盤の歪みや変位の目安となる部位でもあります。

腰方形筋のような腸骨稜に付着する筋肉の緊張が腸骨稜を引き上げるため、筋肉の付着部の炎症や痛み、コリなどが生じやすい部位です。

腰方形筋の停止部

腰方形筋の停止部は第1~第4腰椎の横突起と第12肋骨の下縁です。

腰椎は5個、胸椎は12個あり、その椎体の横突起に腰方形筋は付着し、腰方形筋が収縮することで体幹(腰椎・胸椎)は側屈します。

肋骨は12対計24本ありますが、最下部の2対の肋骨は胸骨と接していないので浮遊肋骨とも呼ばれ、最下部(第12肋骨)の浮遊肋骨に腰方形筋は付着しています。

腰方形筋の起始部と停止部:

筋肉の付着部は起始部と停止部に分けられ、一般的に体幹側もしくは動きの多い側の付着部を停止部としていますが、腰方形筋のような体幹の筋肉(腹筋群なども)は体幹から体幹に付着する筋肉なので解剖学の本によっては起始部と停止部が逆に書いてあるものもあります。

ここでは腰方形筋による動きの多い骨格側を停止部としています。


神経支配

胸神経の前枝(T12)、腰神経の前枝(L1)

腰方形筋の触診

腰方形筋の上には脊柱起立筋が走行していて、痩せている人以外では腰方形筋の触診は困難です。

腰方形筋の働き

腰方形筋はその付着部と走行をみれば分かる通り、体幹を側屈させ、体幹と骨盤を保持する役割もある筋肉です。

腰椎の側屈

腰方形筋の働き

腰方形筋の働き、腰椎の側屈

腰方形筋の働き、体幹の側屈とは脊柱を左右に傾ける動きで、腰方形筋や脊柱起立筋腹筋群などが体幹の側屈に関与します。

脊柱の動きは主に腰椎と頸椎で起こり、胸椎でも動きは生じますが、腰椎の動きや頸椎の動きに比べれば非常に小さなものです。

一般的に腰椎の側屈は左右に35°ずつの可動域を持っています。

骨盤と腰椎の安定

腰方形筋のように骨盤や脊柱に付着する筋肉(腹筋群など)は骨盤を引き上げ、骨盤の前傾、後傾に関与します。

特に腹直筋外腹斜筋内腹斜筋)は恥骨に付着するので、腹筋群に力があると恥骨を引っ張り上げて骨盤が後傾し、自然と腰が立った状態になり脊柱の生理的弯曲が保たれます。

脊柱の生理的湾曲や骨盤の傾斜が安定することで脊柱起立筋や股関節を動かす筋肉、特に腸腰筋大腰筋腸骨筋)などが効率的に方向性を持った力が発揮できます。

機能強化

腰方形筋だけを単独で鍛えたりストレッチングすることは困難ですが、体幹の側屈の動きで側屈する反対側の腰方形筋がストレッチングできたり、側屈する側の腰方形筋が鍛えられたりします。

筋力強化

腰方形筋は体幹の側屈や回旋の動きに負荷抵抗をかけるエクササイズで鍛えることができます。

ストレッチング

右側屈をすると左側の腰方形筋がストレッチングでき、反対の動きで右側がストレッチされます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次