下腿の前部にある前脛骨筋は脛骨前部の上方に起始部を持ち、細い腱となり内側のくるぶしの前をとおり、母趾の中足骨と内側楔状骨の側面に停止します。
前脛骨筋が収縮すると足関節は背屈し、底屈筋の拮抗筋として働きます。
歩行や走行時に下腿前面が痛くなる、いくつかの筋膜の炎症を「シンスプリント」と呼びますが、シンスプリントは前脛骨筋のような背屈筋を強化し、底屈筋をストレッチすることである程度は予防できる症状です。
前脛骨筋の解説
前脛骨筋は足関節の背屈の主働筋で、前脛骨筋が収縮すると足関節は背屈し、底屈筋に対しては拮抗筋として働きます。
また前脛骨筋は足の内反の働きにも関与し、内反のときに足の縦アーチの保持を助けます。
前脛骨筋の起始部:
脛骨の外側上部2/3
前脛骨筋の停止部:
内側楔状骨の内側面と第一中足骨底
前脛骨筋の機能
足関節の背屈、足の内反
前脛骨筋の起始部
前脛骨筋の起始部は脛骨の外側上部2/3です。
脛骨は上方では大腿骨と接して膝関節を構成し、下方では腓骨、距骨とともに足関節(距腿関節)を構成し、足首の背屈は足関節で起こります。
前脛骨筋の停止部
前脛骨筋は下方では細い腱となり、内側のくるぶし(内果)の前をとおり、内側楔状骨の内側面と第一中足骨底に停止します。
前脛骨筋の神経支配
深腓骨神経(L4,5、S1)
長母趾伸筋の触診
前脛骨筋は脛骨の外側で触診しやすい筋肉です。
前脛骨筋の拮抗筋
前脛骨筋のような下腿の前面にある筋肉が足関節の背屈筋(前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋)で、下腿後方にある筋肉が足関節を底屈させる筋肉です。
底屈の主働筋は腓腹筋やヒラメ筋で後脛骨筋や足趾を屈曲させる筋肉も足関節の底屈に関与します。
前脛骨筋はこのような底屈筋の拮抗筋として働きます。
前脛骨筋の働き
前脛骨筋は足関節を背屈、足を内反させる筋肉です。
足関節の背屈
前脛骨筋の背屈の働きとは、足先が甲側に向かう動きです。
背屈の動きは足関節(距腿関節)で起こり、約15~20°の背屈が可能で、膝を曲げると二関節にまたがる腓腹筋の緊張が取れ、背屈が更に可能になります。
足関節の内反
前脛骨筋の足の内反の働きとは、足先を内側に向ける動きです。
内反と外反は厳密には足関節の動きではなく、距骨下関節と横足根関節で起こる動きです。
一般的に足は約20~30°の内反が可能です。
前脛骨筋に多い障害
前脛骨筋に限らず、下腿の筋肉には日常の動作でもほとんどのスポーツでも激しい負担がかかるので、急性や慢性をとわず障害の発生しやすい部位です。
歩行や走行時に起こる下腿の前面の痛みを「シンスプリント」と言いますが、これはいくつかの筋膜の炎症を表します。
シンスプリントには前脛骨筋などの下腿前面の筋肉や後脛骨筋、ヒラメ筋内側部が関与していると考えられ、前脛骨筋のような背屈筋とヒラメ筋のような底屈筋のバランスも影響しているようです。
シンスプリントは足関節の底屈筋をストレッチして、前脛骨筋のような背屈筋を強化することである程度は予防できる症状です。
機能強化
すねがつる、というのは3つの背筋群(前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋)などの急性筋痙攣で、このようなときは他動でも自動でも足関節を極端な底屈位に持っていくことである程度は和らげることができます。
前脛骨筋のような背屈筋と底屈筋のバランスも正確な動作をするためには重要なので、すねがつりやすいような方やシンスプリントのような痛みが出やすい方は、十分に前脛骨筋を機能強化してください。
筋力強化
前脛骨筋は足の外側に体重をかけて歩くことで十分に筋力強化できます。
つま先を上げて歩くと更に負荷が強くなり、前脛骨筋を鍛えることができます。
ストレッチング
前脛骨筋は足と足関節を極端な外反、および底屈位に持っていくことでストレッチすることができます。
コメント